このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
お知らせ
・2022年6月29日 オープンハウス・ポスター発表・2022年を登録しました。
・2022年2月3日 株式市場に潜むマクスウェルの魔を登録しました。
・2021年12月3日 分割表可視化ツールを登録しました。
・2021年10月8日 記憶連鎖の統計的観察法を登録しました。
・2021年6月1日 オープンハウス・ポスター発表・2021年を登録しました。
・2021年2月26日 情報とはなんだろうかを登録しました。
・2021年2月2日 CATDAP機能強化プランを登録しました。
・2020年10月14日 オープンハウス・ポスター発表・2020年を登録しました。
・2020年3月27日 ピンボケグラフの薦めを登録しました。
・2020年1月27日 統計数理研究所 創立記念講演会・公開講演会タイトルリスト(1955-1992)を登録しました。
・2019年12月19日 「物理的さいころシミュレータ」,「講義: 棒グラフ, ヒストグラム そして 統計学」を登録しました。
・2019年9月30日 統計数理63~66を登録しました。
・2019年7月30日 2 SAMPLE DATA analyzerを登録しました。
・2019年7月3日 オープンハウス・ポスター発表・2019年を登録しました。
・2019年2月14日 統計科学のための電子図書システムを登録しました。
・2018年8月1日 オープンハウス・ポスター発表・2018年を登録しました。
・2017年11月22日 statcycle.xls:「観測 → データ解析 → シミュレーション」 デモ用エクセルソフトを登録しました。
・2017年11月21日 統計数理研究所研究リポート53を登録しました。
・2017年10月16日 数研研究リポート1~14, 16~18, 25, 33, 38, 統計数理研究所研究リポート42, 44, 45, 58, 59, 61, 63, 66, 70, 71, 76, 84, 86, 89, 91, 98, 101を登録しました。
・2017年7月12日 オープンハウス・ポスター発表・2017年を登録しました。
・2017年4月14日 数研研究リポート15, 19~24, 26~32, 34~37, 39, 40を登録しました。
・2017年3月27日 統計数理研究所の機関リポジトリをJAIROCloudに移行しました。
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
学術雑誌論文 / Journal Article_02
一般雑誌記事 / Article_02
その他 / Others_02
会議発表用資料 / Presentation_02
図書 / Book_02
会議発表論文 / Conference Paper_02
研究報告書 / Research Paper_default
ソフトウェア / Software_default
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
テクニカルレポート / Technical Report_default
データ・データベース / Data or Dataset_default
教材 / Learning Material_default
学術雑誌論文 / Journal Article_03
学術雑誌論文 / Journal Article_04
学術雑誌論文 / Journal Article_05
一般雑誌記事 / Article_03
その他 / Others_03
会議発表用資料 / Presentation_03
図書 / Book_03
会議発表論文 / Conference Paper_03
研究報告書 / Research Paper_02
ソフトウェア / Software_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03
テクニカルレポート / Technical Report_02
データ・データベース / Data or Dataset_02
教材 / Learning Material_02
学術雑誌論文 / Journal Article_06
学術雑誌論文 / Journal Article_07
削除済_学術雑誌論文 / Journal Article
学術雑誌論文 / Journal Article_Copy
削除済_ 一般雑誌記事 / Article
削除済_その他 / Others
削除済_会議発表用資料 / Presentation
削除済_図書 / Book
削除済_会議発表論文 / Conference Paper
削除済_研究報告書 / Research Paper
削除済_ソフトウェア / Software
削除済_紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
削除済_テクニカルレポート / Technical Report
削除済_データ・データベース / Data or Dataset
削除済_教材 / Learning Material
学術雑誌論文 / Journal Article_Copy1
一般雑誌記事 / Article_Copy1
その他 / Others_Copy1
会議発表用資料 / Presentation_Copy1
図書 / Book_Copy1
会議発表論文 / Conference Paper_Copy1
研究報告書 / Research Paper_Copy1
ソフトウェア / Software_Copy1
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_Copy1
テクニカルレポート / Technical Report_Copy1
データ・データベース / Data or Dataset_Copy1
教材 / Learning Material_Copy1
学術雑誌論文 / Journal Article_Copy3
学術雑誌論文 / Journal Article_000
一般雑誌記事 / Article_000
その他 / Others_000
会議発表用資料 / Presentation_000
図書 / Book_000
会議発表論文 / Conference Paper_000
研究報告書 / Research Paper_000
ソフトウェア / Software_000
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_000
テクニカルレポート / Technical Report_000
データ・データベース / Data or Dataset_000
教材 / Learning Material_000
学術雑誌論文 / Journal Article_001
学術雑誌論文 / Journal Article
一般雑誌記事 / Article
その他 / Others
会議発表用資料 / Presentation
図書 / Book
会議発表論文 / Conference Paper
研究報告書 / Research Paper
ソフトウェア / Software
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
テクニカルレポート / Technical Report
データ・データベース / Data or Dataset
教材 / Learning Material
学術雑誌論文 / Journal Article_default
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default
会議発表論文 / Conference Paper_default
一般雑誌記事 / Article_default
会議発表用資料 / Presentation_default
学位論文 / Thesis or Dissertation_default
報告書 / Research Paper_default
図書 / Book_default
図書の一部 / Book_default
その他 / Others_default
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
sitemap
Language
日本語
English
インデックスツリー
アイテムリスト
1 - 7 of 7 items
F.ISMLIB
1.1 OML条件のもとで公開されているソフトウェア
チェックしたアイテムをExport
表示中の全てのアイテムをExport
このインデックスの全てのアイテムをExport
チェックしたアイテムを印刷
表示中の全てのアイテムを印刷
このインデックスの全てのアイテムを印刷
表示順
タイトル(昇順)
タイトル(降順)
登録者(昇順)
登録者(降順)
アイテムタイプ(昇順)
アイテムタイプ(降順)
ID(昇順)
ID(降順)
更新日時(昇順)
更新日時(降順)
作成日時(昇順)
作成日時(降順)
査読日時(昇順)
査読日時(降順)
出版年(昇順)
出版年(降順)
カスタム(昇順)
カスタム(降順)
表示数
20
50
75
100
DEBB
石黒 真木夫
Makio Ishiguro
, プログラムの虫とりにあたっては, 異常が検知された時点の少し以前からの 動きを調べることが役に立つ. 普通に行われるのは, プログラム中での中間結果を出力させて, その値の動 きを追跡する方法であるが, このような出力の量があまりにも膨大になってしまうことがしばしばである. 異常が起こるしばらく前からの値だけを出力 するようにするには, 1.異常が起きたときの記録を参照しながら計算を進めるようにプログラムを作っておき, 2.異常な動作の記録のすこし前に「前方注意」の記述を書き加えることができて, 3.それをプログラムが読み取ってから精密な出力を出す , (1996)
F
dvi
pdf
lzh
REMTERM
石黒 真木夫
Makio Ishiguro
, [内容] REMTERMは、公衆電話回線を通じての WS 使用を可能とするシステムである. 一般に公衆回線からのログインを許すと、それが意図しない、あるいは悪意のあるユーザの侵入経路となり得るが, 本システムはユーザ名及びパスワードによるユーザチェックや、あらかじめ登録された電話番号へのコールバックなどの方法により不法な侵入者を回避する. [基本的機能] 1.公衆電話回線を通じて計算機にログインすることができる. 2.あらかじめ登録されているユーザはコールバックを要求することができる. 3.外部からの不法なログインを防止するため、ユーザ名及びパスワードによるチェックをおこなう. このユーザ名及びパスワードは、UNIXで使用しているものではなく、本システム独自に登録/抹消が行なえる. 4.telnetで UNIXにログインしたときとおなじ作業環境が提供される. 5.あらかじめ設定された一定の時間で通信を強制的に打ち切る. 6.あらかじめ設定された一定時間以上REMTERMシステムと端末の間で情報のやりとりがない場合, 強制的に通信を打ち切る. 7.一旦通信を終了した後, あらかじめ設定された時間が経過するまで同一ユーザーによるログインを拒否するようにできる. 8.使用状況の集計機能, どのユーザがいつ接続し,何分間使用したか等の情報を集計し、簡単なレポートを作成する機能, がある. , (1996)
pack
DALL
石黒 真木夫
,
赤池 弘次
Makio Ishiguro
,
Hirotugu Akaike
, Copiright_OML 1996, 1999 Makio Ishiguro & Hirotugu Akaike 1.example3.f and dall_pack.c are replaced by revised versions, respectively. Related patch files dall.0-1.patch and cdall.0-1.patch are placed. This revision is to remove a bug. Read first parts of revised codes and patch files for the detail. Those who has the original versions can update his/hers using the patch files. (2000.11.10 M. Ishiguro)\n[REFERENCE] Ishiguro, M. and Akaike, H. (1989). DALL: Davidon's Algorithm for Log Likelihood Maximization --- A FORTRAN subroutine for statistical model builders --, Computer Science Monographs No.25, The Institute of Statistical Mathematics, Tokyo , (1996)
f
patch
ps
pdf
lzh
lzh
formaTool
石黒 真木夫
Makio Ishiguro
, Manual of supporting software for format making and filling-in work, whichself could be transformed into a new format. You can a. prepare, and b. efficiently fill in a format you need. It is useful. , (1997)
tex
ARdock
石黒 真木夫
,
加藤 比呂子
,
赤池 弘次
Makio Ishiguro
,
Hiroko Kato
,
Hirotugu Akaike
, ARdock package Latest news: 2. ardock.F version v.1 is replaced by version v.2. Related patch files ardock.0-2.patch and ardock.1-2.patch are added. Those who has old versions can update his/hers by applying the ardock.0-2.patch to the original ardock.F or ardock.1-2.patch to the version v.1 obtained by applying ardock.0-1.patch to the original ardock.F (2000.11.21 M. Ishiguro) --------- 1. ardock.F is replaced by a revised version. Related patch file ardock.0-1.patch file is added. This revision is to remove a bug. Read first parts of ardock.F and ardock.0-1.patch for the detail. Those who has the original version can update his/hers using the patch file. (2000.11.10 M. Ishiguro) ------------------\n[Compilation] The object file is obtained by the following procedure: 1. If necessary, set appropriate values to parameters summarized in the following Tables 4a, 4b and 4c. 2. Define appropriate parameters for C pre-processor summarized in Table 4d. 3. Apply C pre-processor. 4. Compile by a FORTRAN compiler * In Unix environment, Steps 3 and 4 are performed by simply executing make command, in the directry where three files 'ardock.F', 'ardock.env' and 'Makefile' are placed. Then you will get the executable file ardock. , (1999)
F
env
dat
dvi
pdf
txt
patch
patch
patch
MatEx-2D Tools
石黒 真木夫
,
齋藤 宗香
Makio Ishiguro
,
Muneyoshi Saito
, MatEx-2D Tools 2004/3/31 ISHIGURO, Makio, the Institute of Statistical Mathematics SAITO, Muneyoshi, Mathematical Systems Inc. -------- MatEx-2D Tools is a package of tools for the display and conversion of mathematical documents written in MatEx-2D, the 2-dim. language for mathematical expressions. , (2004)
txt
exe
exe
pdf
gz
zip
txt
SSI32 RNG
谷口 礼偉
Hirotake Yaguchi
, Copyright_OML 2008 Hirotake Yaguchi SSI32 generates 32-bit random numbers nonrecursively, that is, generates the k-th random number directly, and is suitable for parallel computations. On MPI we recommend mpisize>=4. The algorithm is based on the mechanism of cancellation errors of numerical computations which can be recognized as chaos mappings mathematically. Theoretical background and results of statistical tests of randomness of SSI32 are found in H. Yaguchi and I. Kubo : A new nonrecursive pseudorandom number generator based on chaos mappings. Monte Carlo Methods Appl. Vol. 14 No. 1 (2008), pp. 87-102. Note: SSI32 requires a C compiler which can treat 64-bit long long int. (We tested SSI32 on bcc32(after 5.6), icl, gcc, icc and cl.) , (2008)
c
c
c
1
カウンタ
COUNTER
Powered by
WEKO